■ シナリオの流れ攻略TOP

■ School Chapter

非常に簡単なシナリオです.制限ターンは25ターン. 主に基本的な操作に慣れる事が目的ですが、内政に関してはほとんど何も出来ないので、このゲームのキモである戦闘のみに集Mediumしてみましょう. また、このシナリオで仲間に出来るキャラ達は、恐らく最後まで付き合うことになるキャラです. 特定キャラのCharacter Clearsを付けるなどの目的が無い限り、誰を仲間にするか、慎重に選択するべきでしょう. しかし、残念ながら多くの場合「○○を仲間にすると××は仲間に出来ない」といった制限があります. 組み合わせは下記表のようになっています.

Erika MiyazatoShorkoSakiNakanishi KendouNakanishi KyuudouNotes:Erika MiyazatoがいるとComet-sanを、Nakanishi KendouがいるとMurakumo Shizuriを仲間にできます.
Francine山吹Ijuin TamariNotes:どちらもCharacter Clears5が非常に大変.
Doumoto MizukiNegishi NananaNotes:Negishi NananaがいるとAbao Akuuを仲間に出来ます.
Yamamoto BuraiTsukuyomi KinakoNotes:---

このシナリオではまだ仲間になりませんが、3Fの「図書室(本を借りる)」を実行し、本を返却しなかった場合はNationalでHariyama Shimikoが、 本を返却しているか本を借りていない場合はShirayuri Sayuriが仲間に加わります. こちらも二択ですが、戦力としてはそれほど期待できないので、好み(笑)で選んでも構わないでしょう. ちなみにHariyama ShimikoにはCharacter Clearsがありません.

なお、「仲間を捜す」で仲間に加わる汎用キャラは、District Chapter以降仲間になるNormalの汎用キャラより、Trust度タイプが1ランク高く設定されています.

シナリオをクリアするには、運動棟Yamamoto Buraiを倒してIDカードを入手、敵本拠の情報も入手できるので、あとは執行部室をSuppressし、「Final Battle: Yamizaki Akito」を選択、デスマッチで勝利するだけです.

[ Character Data(School Chapter) ] [ 地域データ(School Chapter) ]


■ District Chapter

ここでの行動によってストーリーが大きく分岐する重要なシナリオ.制限ターンは25ターン. このシナリオから内政の要素が加わり、非戦闘地域の配置にも気を遣う必要性が出てきます. 敵は獄煉と戦争寺の二勢力で、最終的に獄煉を倒すと久那妓ルートへ、戦争寺を倒すと扇奈ルートへと進みます.

1ターン目はBP0の状態ですが、2ターン目以降からZanma Gouが一定周期でBPを持ってきますので(後々返済の必要がありますが…)、BP不足に陥ることはそうそう無いでしょう. Control地域からの収入もありますが、こちらはまだまだ微々たる量です.それほど期待はできません. 余裕があればToukyouのサンシャインYを最下層まで進んでみましょう.2ターン目以降なら200BP入手できます(こちらは「綺麗なBP」です(笑)). なお、サンシャインYの5階ではGaiba Makkuのイベントが発生します.このイベントを見ておくと後々仲間にする手間が少し省けるでしょう.

Medium王区のたんたん3号店ではアイテムが購入できます. 「伝説のコロッケパン」「不思議犬」「シルバーリング」「便所掃除セット」「ぽわわ銃」「ソノシート」などが用意されています. 金銭的に余裕があれば購入してみましょう.

このシナリオから敵の「捕獲」が可能になります. 敵のHPを一桁程度まで減らすと一定確率で「捕獲」できるようになり、HPが1の場合は確実に「捕獲」可能です. HPを0まで減らすと死んで?しまうので注意が必要です. 「捕獲」にはAtk力の低いキャラで敵のHPを「削っていく」のが一般的ですが、より確実性を求めるならHibiki SanaeのSkill「やさしいAtk」に頼ってみましょう. なお、戦闘Mediumのステータスの背景色が灰色になっている、「捕獲」できないキャラも存在します.

学内編ほどではありませんが、何人かのキャラは特定のキャラがいると仲間に出来ません. 詳細はDistrict ChapterのCharacter Data集を参照して下さい.

最終的に、江怒川区をSuppressするとIdagawa RenがToukyouを急襲、配置されているキャラ達と戦闘になるので、予め主力を配置しておきましょう.彼を倒せばクリア. この場合は久那妓ルートへ進み、National冒頭でKyoodou Sennaが失踪します. あるいは太刀区で「Final Battle: Kongoumaru Sanzou」を選択して金剛丸を倒した場合は扇奈ルートへ進み、National冒頭でTenrou Kunagiが失踪します. 特定キャラのCharacter Clearsを付けるなどの明確な目的が無い場合は…どちらのルートに進むかはプレイヤーの好み次第という事で…(^^: 以下はそれぞれのルートでのみ仲間になるキャラをまとめたものです.

【久那妓ルート】Camilla(Character Clears有り) / Cat Banchou(Character Clears有り) / Igarashi Koumi(Character Clears有り)
【扇奈ルート】Watari Hanzou(Character Clears有り) / Iori(Character Clears有り) / Kagao Takaomi(Character Clears無し) / Unamuru(Character Clears無し)

[ Character Data(District Chapter) ] [ 地域データ(District Chapter) ]


■ National 基本情報

Nationalの制限時間は99ターン.100ターン目に入ってしまうとゲームオーバーです. 一口に99ターン、といわれると長く感じるかもしれませんが、実はかなり厳しい制限時間です. 地域フェイズでのイベントなどをすべて見る事は不可能でしょう. 「意味の無いことしたかなぁ…」と思ったら、迷わず再起動するクセを付けましょう.


■ National VS PGG

恐らくは、Nationalで最初に立ち向かうべき巨大組織が Panzergruppe Gynjou こと「PGG」でしょう. 強力な特待生はいないものの、圧倒的な戦闘能力を持つ戦車部隊を主力とする組織です. 素手VS戦車かよ…と思われるかもしれませんが、実は順を追って進めていくと、全然まったくちっとも大した敵ではないのです(^^:

自信があればいきなり戦闘を仕掛けても悪くは無いのですが、その前にToukyou周辺にあるIndp力を吸収し、多方面の戦闘にも耐えられる力を蓄えるべきでしょう. 全国でも屈指の経済力を誇り、収入の要となるFacilities「カレーウルフ」建設の足がかりとなるYokouhama、毎ターン敵が出現して鬱陶しいものの、極めて高い戦闘力を有するTouma KanataMitamazuka YoukiがいるShinshukuなどは、是非ともSuppressしておきたいところです. 開始から5ターン後にはZanma Rougaの親Friendであり強力な影使いでもあるKuga Kyouichirouが仲間に加わります. もちろん、彼ら以外にも数人の仲間を加える事が可能です. Indp力で仲間になるキャラはCharacter Data(National / Indp力)を参照して下さい.

ある程度戦力が整ったと判断したなら、こちらからPGGへ喧嘩を売ってみましょう. 一定時間待っているとPGG側から攻めて来ますが、それだと貴重な時間を無駄にしてしまうので、出来る限り早いうちに攻め込むほうが得策です.

敵の一般兵士にはそれほど苦戦することもないでしょうが、Jukaiに攻め込むと、敵の主力である戦車部隊が投入されます. 異常に強いわけではありませんが、とにかくHPが多く、なかなか仕留められません. 戦闘が長期化すると、耐久力で劣るこちらには不利です. ここはZanma Gouの助言に従い、AkihabaraAsakura Yumaを仲間に加えてみましょう. 彼女を戦闘に出すと、戦車部隊のみですが、Hit率を絶望的に低下させることが可能です. こうなりゃこっちのモン、よほど運が悪くなければ敵のAtkは当たりません.ちょっと堅くて時間は掛かりますが、サクサク倒しましょう. ちなみに戦車部隊の隊長Kirihara Takeshiは捕獲・説得で仲間にできます.

Toutoriには敵の幹部Cleo Aripaが陣取っています. 大して強くも無いので速攻で捕獲して仲間に引き込むこともできますが、彼女のCharacter Clearsを付けるには、PGG壊滅後にSuppress・捕獲する必要があります.

敵の本拠地であるShizuoukaをSuppressすれば勝利まで後一歩. しかし、その前に一度PGGの汎用戦闘員を捕獲し、尋問してみましょう. 敵総長Ginjou Tomokaを仲間に加えるのに重要な情報を入手できます. 情報を入手したなら、ShizuoukaをSuppress、地域フェイズで「Final Battle: Ginjou Tomoka」を実行、デスマッチに勝利すればPGGは壊滅します.

PGGがControlしていた地域で仲間になるキャラも数名います. 詳細はPGGのCharacter Data集を参照して下さい.

[ Character Data(National / PGG) ] [ 地域データ(National / PGG) ]


■ National VS ナイトメアアイズ

ナイトメアアイズ戦では、久那妓ルートか扇奈ルートかで大きく内容が変わります. 主に久那妓ルートで盛り上がりを見せることになります.

敵の前線基地とも言えるAomoryに進行するとBenishibuki Daimonが出現します. 非常に高いHPとAtk力を誇り、捕獲も不可能で、倒しても復活してくる厄介な敵ですが、実は3回倒せば収監されて攻めて来なくなります. この状態でAbishiryの「刑務所」をSuppressすると、ある程度時間が経過してから大門が脱獄・攻め込んできます. 捕獲して仲間に加えることも可能ですが、説得するには後述するShionの力が必要となります.

AomoryをSuppress後、最優先で実行すべきこと、それは「不思議な少女の噂」を実行することです. これ以降Shionのイベントが進行し始め、数ターン後に「不思議な少女の館」を実行すると仲間に加わります. 彼女がいると、前述したBenishibuki DaimonSapporoShort辺で出現する月臣鬼人を仲間にすることが可能です. 早いうちに仲間に加えておくべきでしょう. また、6人いるヒロインキャラの一人でもあります.

Abishiryにはボーリング場があり、ナイトメアアイズ壊滅前にSuppressすると、地域フェイズで「鉄球少女」を実行できます. 実行後、Morisawa Marineが敵として出現してくるので、捕獲・説得で仲間にしましょう. ナイトメアアイズ壊滅後には出現しないので注意が必要です.

Sapporoでは敵の幹部・梶山章門が出現します. Benishibuki Daimon同様、復活しまくりですが、SapporoのSuppressが完了すると、正気を取り戻し死亡してしまいます. このキャラは捕獲できませんし、仲間にもできません.気にせずサクっと撃破しましょう.

ある程度侵攻するとミレル・バトリーがAkihabaraを急襲してきます. 決して強くはありませんが、撃退しても一定ターン経過すると再度Atkしてきます. 二度ほど撃退すると、ナイトメアアイズのターンでお仕置きHイベントが発生するようです.

敵の本拠地であるTransylvaniaへ一気に侵攻しても構いませんが、その前にEzoのSuppressをお勧めします. こちらに陣取っているUrurukaは捕獲可能で、ナイトメアアイズ壊滅後に説得すると仲間に加わります. 彼女のSkill「凍結刃」は敵の捕獲に役立つ手加減系のAtkなので、非常に役立ってくれるはずです. ただ、ナイトメアアイズ壊滅後には姿を消してしまうようで仲間にできません.

TransylvaniaをSuppress後、地域フェイズで「Final Battle: Camilla」を実行、戦闘に勝利するとナイトメアアイズは壊滅します. なお、久那妓ルートの場合のみ数度の戦闘が連続で発生し、ストーリー展開も大幅に変わり、戦闘後にCamillaCat Banchouを仲間に加えることができます. 扇奈ルートだと一度の戦闘で終了、特に仲間も増えず、かなり味気ない終わり方となります.

各キャラの詳細な参入条件などはCharacter Data集を参照して下さい.

[ Character Data(National / ナイトメアアイズ) ] [ 地域データ(National / ナイトメアアイズ) ]


■ 学連からの依頼1

ナイトメアアイズを33ターン以内に壊滅させた場合、学連からTennouji Mioの捕獲依頼を受けますが、捕獲に費やす手間は尋常ではありませんし、何と言っても「33ターン以内」という比較的厳しい条件がネックとなります. 彼女の捕獲を狙うならば、ゲームに慣れているであろう2周目以降をお勧めします.


■ National VS Acad

最強組織・Acadとの戦闘ですが、ナイトメアアイズ戦と同様、久那妓ルートか扇奈ルートかで大きく内容が変わります.こちらは扇奈ルートで盛り上がりを見せることになります.

序盤、SekigaharaではMurakumo Shizuriが登場します. 彼女はNakanishi Kendouがいる場合のみ、仲間にできます. 捕獲はできませんが、HPを0にしてしまうと死んでしまうようなので、戦闘時には注意が必要です. Ioriも登場しますが、この時点ではどうあっても仲間にはなりませんので、無視して撃退して構いません.

Igaに攻め込むとWatari Hanzouが迎え撃ってきます. 彼は捕獲不能で、倒してもすぐに復活してしまいますが、IgaをSuppressすると休養を取らされてしまうようです. 休養後はHAWAIIでイベントが発生するようになります. 扇奈ルートの場合のみ「忍者ひとり」「忍者ひとり?」を実行しておくと、Acad壊滅後に仲間になります.

全体を通して見ると、それほど詰まるところは無いはずです. Control地域が多いため、時間は掛かりますが、ただひたすら先を目指すだけです. 敵の本拠地であるKyouで「Final Battle: 弐乃静」を選択すると最終Final Battle:となります. なお、久那妓ルートでは1度の戦闘で終了しますが、扇奈ルートでは複数回の戦闘に加え、ストーリー展開も大幅に異なります. 全ての戦闘に勝利すればAcadは壊滅です.

AcadControl地域内で仲間になるキャラも複数存在します. 詳細はCharacter Data集を参照して下さい.

[ Character Data(National / Acad) ] [ 地域データ(National / Acad) ]


■ 学連からの依頼2

35ターン以降、学連から「八羅四堂」の捕獲依頼を受けます. 放置しても実害はありませんが(実益のほうがあるかも(笑))、前述したTennouji Mio同様、非常にやっかいなキャラです. 肝心の捕獲方法ですが、Sanada Namuを仲間にする過程で捕獲できるようになっており、捕獲すると報酬として印籠を貰えます.

捕獲しない、もしくは捕獲できなかった場合、NaraMorisawa MarineHariyama ShimikoTennouji Mioを配置するとHイベントが発生、 更にはAkihabaraAriake Haramiを配置すると、こちらもHイベントが発生します. 98ターン目にはNaraキャス子のHイベントも発生します.

なお、学連が崩壊すると捕獲が不可能になります.


■ National VS Sangoku

Indp力であり、武道発祥の地・Sangoku. 一度攻め込もうとしても万里の長城に阻まれて引き返さざるを得ません. このイベント以降のターン冒頭にTakabane Saeが「人間大砲」の提案をしてくるので、その後にIgaで「人間大砲」を実行. 次の地域フェイズ以降、Sangokuで「人間大砲で侵入」が選択できます.

Mouri SonkenMori Sonkenは捕獲できず、倒すこともできません. 彼らを仲間にするにはSangokuをSuppressする必要があります.

なお、Suppress後にControl地域数が23以上なら、Koumi Michiruも仲間にできます. Control地域の関係上、Acadとの戦闘後に攻め込んだ方が効率が良さそうです.


■ National VS ホーリーフレイム

九州二大勢力の一翼・ホーリーフレイム.彼らとの戦闘は久那妓ルートでのみ発生します. Kyuuの決着が付かない限り、こちらから攻め込むことはできません. 非常に強力な戦闘集団なので、時間的な余裕があるならば、きっちりと戦力を整えておきましょう.

ある程度進むとShimaneで「Marisha救出」が選択可能になります. しかし、いつ救出に向かっても敵に阻まれ、救出は失敗してしまいますが、 実は後に出現する「ルシェルド」が沈黙した後にのみ救出できるようです. 救出に成功すれば、晴れて歌姫Marishaが仲間に加わります. なお、Shimaneの戦闘で出現するエクレールですが、捕獲は可能ながら、実は説得不可能なキャラです. 後々、別のイベントでHシーンが用意されているので、倒したり捕獲しない方が良さそうです.

敵のControl地域をある程度Suppressしていく?と、ブラック狼牙が出現し、味方部隊の配置を解除し始めます. しかし、Zanma Rougaと鉢合わせになると戦闘になり、倒すと出現しなくなるようです.

一定時間が経過すると、敵側にルシェルドという化け物が出現します. ルシェルドは問答無用でこちらのControl地域を奪取していく非常に厄介な敵ですが、Yokouhamaまで侵攻すると機能を停止してしまいます. ここまで来るとかなりControl地域を侵攻されますので、全て取り返すには時間が掛かりすぎます. 一気に敵の本拠地NAGASAKIを目指しましょう. ちなみに、エクレールを倒さず、あるいは捕獲せずに放置しておくと、ルシェルド絡みのHイベントが発生します. 捕獲しても仲間にできず非常に強力なキャラでもあるので、放置した方が良いのかもしれません.

NAGASAKISuppress後「Final Battle: ジャンヌ」を選択すると戦闘に、勝てばホーリーフレイムは壊滅です. 残念ながら、敵の幹部連Mediumは仲間にできないようです.

[ Character Data(National / Kyuu) ] [ 地域データ(National / Kyuu) ]


■ National VS スカルサーペント

ホーリーフレイムと敵対している九州二大勢力の一つがスカルサーペントです. 彼らとの戦闘は扇奈ルートでのみ発生します.

Acad壊滅後、Kumamotoで「流れ着いた二人」を実行していると、Ioriが敵として出現、捕獲・説得で仲間に加わります. 他にも、敵幹部であるKagao TakaomiUnamuruも捕獲可能で、仲間に加えることが可能です.

ある程度進むと敵の空Medium戦艦「グランメサイア」が出現、自軍地域にランダムで攻めてくるようになります. なんとか堪えつつ、NAGASAKIまで攻め込むと、Toukyouから「空Medium大作戦」が実行可能になります. ここでの戦闘に勝てばスカルサーペントは壊滅します.

ホーリーフレイムとの戦闘に比べると特筆すべきイベントも少なく、少々寂しい気もします.

[ Character Data(National / Kyuu) ] [ 地域データ(National / Kyuu) ]


■ National VS Koube五十嵐組

Kyuuの決着が付く前にAcadを壊滅させ、なおかつ扇奈ルートである場合、KoubeIgarashi Koumiが独立し、81ターン辺りから戦闘になります. 敵にはCat BanchouYamizaki Akitoなどに加え、PGGの副長ムラタによる強力な戦車部隊も登場します. 制限時間がShortい時期でもあるので、全てを相手にしていると厳しいかもしれません. 余裕がなければ、一気にKoubeをSuppressするべきでしょう. Igarashi Koumiを倒せば残った敵Control地域はIndp力となり、以降、向こうから攻めて来ることはありません.

なお、Indp力となったYamizaki Akitoは捕獲・説得で仲間になります.


■ 最終バトル in 魔界

National80ターン以降、Shinshukuで「魔界突入」の選択肢が現れます. このコマンドを実行すると、最終Final Battle:の場となる魔界へ攻め込むことになります. この時点でZanma Gouが本来の力を取り戻し、スーパーサイヤ人並(笑)に強化されます. 非常に強力ですが、彼の力は「最後」まで取って置いた方が良いかもしれません.

なお、突入時に最も好感度の高いヒロインキャラのエンディングになります. この場合、エンディングになるキャラのCharacter Clears3が自動的に付加されるようです.

内部では何度か敵との戦闘が続きますが、戦闘ごとにパーティーの入れ替えが可能です. ここまで来れば必殺技のオンパレードで何とかしてしまいましょう.

ラスボス撃破!弱っ!とか思って油断は禁物です.「最後」にもう一つ戦闘が待っていますから….

全てが終われば感動のエンディングです.


Copyright (C) 2000-2004 JUN, All rights reserved.